編號 | 學年度 | 著作 | 著作人 |
---|---|---|---|
1 | 100 | リクールの身体論による日本近代文学作品への一考察--花袋『蒲団』と鷗外の『ヰタ・セクスアリス』 | 曾秋桂 |
2 | 100 | 接触場面におけるコミュニケーション調整行動について―日本語母語話者と日本語学習者による話し合いの談話資料より- | 施信余 |
3 | 100 | [書評]かどや ひでのり・あべ やすし編著 『識字の社会言語学』 | 富田哲 |
4 | 100 | 日本幼稚園教師專業素質之問題與研究 | 闕百華 |
5 | 100 | 『三四郎』における金銭の役割―三十円の貸借関係をめぐって― | 林寄雯 |
6 | 100 | 会話における見解交渉と主張態度の調整 | 中村香苗 |
7 | 99 | テレビ会議システムを用いた大学院学術交流の実践 | 堀越和男 |
8 | 99 | 語り手のトリックから解く村上春樹『1Q84』--牛河という人物を中心に | 曾秋桂 |
9 | 99 | 児童文学作品の視点による川端康成から芥川龍之介への逆照射--ジャンル分類の意義を考えて | 曾秋桂 |
10 | 99 | 『こゝろ』における「静」の声 | 顧錦芬 |