# | 學年度 | 會議期間 | 著作 | 著作人 |
---|---|---|---|---|
1 | 105 | 20170701~20170701 | 遠隔接触場面における「スピーチレベル・シフト」—母語話者と非母語話者による日本語グループ討論会話から— | 施信余 |
2 | 105 | 20170624~20170624 | 実務に生かす第二言語習得の実践例ー淡江大学卒業専題翻訳組を例として | 林寄雯 |
3 | 105 | 20170624~20170624 | キャリア教育を目指した日本語教育実習--その成果と課題-- | 中村香苗 |
4 | 105 | 20170624~20170624 | 大学教育での日本語ディベートの実践ー意義と限界 | 富田哲 |
5 | 105 | 20170624~20170624 | ドキュメンタリー制作を取り入れた4年生会話授業の試み-「卒業制作」との連携- | 堀越和男 |
6 | 105 | 20170527~20170528 | 談MOOCS課程「非常村上春樹」規劃與製作 | 曾秋桂 |
7 | 105 | 20170526~20170526 | 進学班における「新聞選讀」授業改善の試み―淡江大学進学班を実践例として― | 蔡欣吟 |
8 | 105 | 20170526~20170528 | 中小學彈性學習的日本文化教材研發-茶文化教學影片製作 | 闕百華 |
9 | 105 | 20170520~20170520 | レイチェル・カーソン『沈黙の春』と有吉佐和子『複合汚染』との比較―日本エコ・フェミニズムへ照射しつつ― | 曾秋桂 |
10 | 105 | 20170520~20170520 | 「AとB」と「AとBと」の構造と意味に関する一考察 | 徐佩伶 |