# | 學年度 | 會議期間 | 著作 | 著作人 |
---|---|---|---|---|
1 | 99 | 20100904~20100905 | 日本語会話における視線の機能再訪ー日本語の「遅れた投射性」と視線の関係ー | 中村香苗 |
2 | 99 | 20100826~20100827 | 翻譯作為統治的障礙:日治初期對台灣總督府翻譯的批判 | 富田哲 |
3 | 99 | 20100819~20100821 | 中国語訳を媒介して読む芥川龍之介の作品 | 彭春陽 |
4 | 99 | 20100731~20100801 | テレビ会議システムを活用した伝え合う力の育成に関する考察 | 施信余 |
5 | 98 | 20100731~20100801 | 遠隔システムを使った日台協働授業の実践-「日台合同レポート」の制作を中心に- | 堀越和男 |
6 | 98 | 20100731~20100801 | 若手研究者育成のためのテレビ会議システムを用いた学術交流の実践―「2009年大学院生による日本語習得研究遠隔シンポジウム」を例に― | 堀越和男 |
7 | 98 | 20100731~20100801 | プロジェクト型ツアーの相互作用による学び | 李文茹 |
8 | 98 | 20100612~20100612 | 台湾における日本語教育の教授法及び指導法──台湾の淡江大学の実態調査を中心に── | 江雯薰 |
9 | 98 | 20100612~20100612 | 動機づけと第二言語不安が学習成果に与える影響 | 堀越和男 |
10 | 98 | 20100521~20100522 | 大學日語教育中〈日本社會文化〉課程的定位與設計 | 闕百華 |