編號 | 學年度 | 著作 | 著作人 |
---|---|---|---|
1 | 96 | 森鷗外訳『即興詩人』における文体表現―ドイツ三部作との比較及び再検討― | 廖育卿 |
2 | 96 | 志賀直哉「剃刀」論―「自己」を視座として | 王嘉臨 |
3 | 96 | 「は」と「が」の習得順序再考-SVM理論の応用 | 堀越和男 |
4 | 96 | 台日における中学生の登校回避感情に関する考察 | 王美玲 |
5 | 96 | 副詞として機能する時間名詞に関する一考察──「トツゼン」と「フイニ」の異同性を中心に── | 江雯薰 |
6 | 96 | 台湾原住民女性の「声」として語ること | 李文茹 |
7 | 96 | 藤村文学の金銭問題--岸本、三吉、半蔵の人物像からみる場合 | 林寄雯 |
8 | 96 | 『張文環全集』が出來て思うこと | 曾秋桂 |
9 | 96 | 時間副詞に関する一考察--「いきなり」を中心に | 江雯薰 |
10 | 96 | 近世後期における外圧の出現と武士のエートス--林子平の『海国兵談』を読む | 馬耀輝 |