編號 | 學年度 | 著作 | 著作人 |
---|---|---|---|
1 | 89 | 日本語他動詞における有意性と無意性の問題--日中語対照研究の視点から | 鍾慈馨 |
2 | 89 | 古典日本語の学習內容について--教材の選択と編集を中心に | 曾秋桂 |
3 | 89 | 戦時下における台灣の中等教育課程に關する研究 | 闕百華 |
4 | 89 | 南吉童話における<鐘>の意義-文学の補助教材として- | 顧錦芬 |
5 | 89 | 第二次台湾教育令下における中等教育--教育課程を中心に | 闕百華 |
6 | 89 | 芥川龍之介と章太炎 | 彭春陽 |
7 | 89 | 言語の多樣性を否認する議論-台灣で小林よしのり『台湾論』を読む | 富田哲 |
8 | 89 | 『新生』の告白 | 林寄雯 |
9 | 89 | 『虞美人草』における宗近の人物像への探究―「金時計」の話と結婚に関する話題とを鍵として | 曾秋桂 |
10 | 88 | 近代化に向けてのエートス変動について--非西洋後発社会日本の近代化をどら捉えるか | 馬耀輝 |