# | 學年度 | 會議期間 | 著作 | 著作人 |
---|---|---|---|---|
1 | 88 | 20000321~20000322 | 南吉童話における〈鐘〉の意義-文学の補助教材として | 顧錦芬 |
2 | 88 | 20000321~20000322 | 日本古典文法の教授方法を考える―動詞を中心にして― | 曾秋桂 |
3 | 88 | 20000321~20000322 | 「動詞+テクル」「動詞+テイク」-日中對照研究の視點から | 鍾慈馨 |
4 | 88 | 20000320~20000321 | 夏目激石の変貌一「褞袍」・「狐装」を通して見た作中人物像から─ | 曾秋桂 |
5 | 88 | 透過「褞袍」「狐裘」看出之作品人物性格來探究漱石的轉型 | 曾秋桂 | |
6 | 88 | 20000101~20000101 | 『山椒魚』における繁殖の逆描写に著目 | 彭春陽 |
7 | 88 | 「山椒魚」について繁殖の逆描寫に著目して | 彭春陽 | |
8 | 88 | 19991218~19991218 | 「中華思想」與「日本文化理解」 | 劉長輝 |
9 | 88 | 19991218~19991218 | 『明暗』における「苦笑」について-「苦笑」から浮かぶ津田の人物像を中心に | 曾秋桂 |
10 | 88 | 19991120~19991120 | 諸相から見た「~シュンカン(ニ)」、「~トタン(ニ)」、「~ナリ」、「~ヤイナヤ」 | 江雯薰 |