# | 學年度 | 會議期間 | 著作 | 著作人 |
---|---|---|---|---|
1 | 111 | 20230520~20230520 | 八月の庵―僕の「方丈記」体験」と『風の歌を聴け』から見た文学の原点―AI技術と協働し村上春樹文学研究の体系化を目指して | 曾秋桂 |
2 | 111 | 20230520~20230520 | 村上春樹『一人称単数』に描かれた過去と未来 | 葉 夌 |
3 | 111 | 20230429~20230429 | 日本語学習のネガティブ感情と自己効力感の関係 | 堀越和男 |
4 | 111 | 20230429~20230429 | 国際理解の一環としての競技かるた―台日の小中高校 における国際交流の推進への提言― | 闕百華 |
5 | 111 | 20230429~20230429 | 語彙から見る「西行物語」伝本の特徴――略本系を中心に−― | 蔡佩青 |
6 | 111 | 20230415~20230415 | 日本語会話授業におけるメタバース教材の可能性 ―教室活動での実践として― | 葉 夌 |
7 | 111 | 20230415~20230415 | AI時代の日本語学科のビジョン | 堀越和男 |
8 | 111 | 20230415~20230415 | メタバースの日本語教育へ導入する可能性を探って―タスクと評価基準を中心に | 曾秋桂 |
9 | 111 | 20230415~20230415 | メタバースを活⽤した⾔語教育の試みーメタバーススタジオを通してー | 王嘉臨 |
10 | 111 | 20230317~20230520 | 輔系中級日語會話課程中導入「朗讀劇」之探討 | 蔡欣吟 |