# | 學年度 | 會議期間 | 著作 | 著作人 |
---|---|---|---|---|
1 | 101 | 20121020~20121020 | 賢治童話「なめとこ山の熊」論-異化手法と両域性を中心に | 顧錦芬 |
2 | 101 | 20120817~20120820 | ブレンド型授業を想定した初級日本語教材の開発―台湾における初級指導のパラダイムシフトに向けて― | 堀越和男 |
3 | 101 | 20120817~20120820;20120817~20120820 | 接触場面における日本語学習者の調整行動 ―「内容調整行動」の分析を中心に―;接触場面における日本語学習者の調整行動 ―「内容調整行動」の分析を中心に― | 施信余 |
4 | 101 | 20120817~20120820 | 反復練習におけるマルチモダリティー学習者は教師のどんな行動をキューと捉えるのかー | 中村香苗 |
5 | 101 | 20120802~20120803 | キャリア意識形成による日本語教育の理論と実践 ―台湾淡江大学の「卒業制作及び指導」授業を例に― | 曾秋桂 |
6 | 100 | 20120623~20120623 | 『1Q84』における記憶再生の装置-漱石の『三四郎』を原型として- | 曾秋桂 |
7 | 100 | 20120623~20120623 | 村上春樹『アフターダーク』論―「架空のカメラアイ」に秘められた世界― | 廖育卿 |
8 | 100 | 20120616~20120616 | 台湾における村上春樹世界(MURAKAMI WORLD)―消費文化、研究現状、若者の意識調査から見て | 曾秋桂 |
9 | 100 | 20120616~20120616 | 頻度を表す接尾語に関する一考察─「ぎみ(気味)」を中心に─ | 江雯薰 |
10 | 100 | 20120615 | 淡江大學日文系與東京外國語大學外國語學部語言交換課程教學観摩-台日遠距互學語言教學課程 | 堀越和男 |