# | 學年度 | 會議期間 | 著作 | 著作人 |
---|---|---|---|---|
1 | 101 | 20130621~20130622 | 日本教育特區之發展背景與教育改革方式 | 王美玲 |
2 | 101 | 20130621~20130622 | 日本教育特區之@發展背景與教育改革方式 | 王美玲 |
3 | 101 | 20130608~20130608 | 3・11原発文学作品を教材とした授業試論―台湾の大学4年生が見た異文化の観点― | 曾秋桂 |
4 | 101 | 20130608~20130608 | 「頻度副詞に関する一考察─程度副詞との関係をめぐって─」 | 江雯薰 |
5 | 101 | 20130607~20130609 | The derivation and interpretation of wh-coordinate complex | 徐佩伶 |
6 | 101 | 20130525~20130526 | 蔡伯毅と日本統治:かれの経歴およびその語られ方 | 富田哲 |
7 | 101 | 20130511~20130511 | 日本近代化產業遺產在台灣—另一種日本近代研究之嘗試 | 馬耀輝 |
8 | 101 | 20130505~20130505 | 村上春樹「螢」論―「我々」に着目して | 王嘉臨 |
9 | 101 | 20130505~20130505 | 通過儀礼として見る震災後連作『神の子どもたちはみな踊る』―トラウマと向き合う物語の装置― | 曾秋桂 |
10 | 101 | 20130316~20130317 | 日中バイリンガル親子の絵本読み聞かせにおける意味交渉のマルチモダリティ | 中村香苗 |