# | 學年度 | 會議期間 | 著作 | 著作人 |
---|---|---|---|---|
1 | 101 | 20130316~20130316 | 日本文學中311東日本大震災的「挫敗」 | 曾秋桂 |
2 | 101 | 20130308~20130310 | 二回海外体験が交錯する漱石の東アジアへの視線―台湾のエクリチュールに触れつつ― | 曾秋桂 |
3 | 101 | 20130125~20130126 | The Meaning of 'Division" in Taiwan Stuies: A Perspective from a Study of Translations in Taiwan under Japanese Rule | 富田哲 |
4 | 101 | 20121215~20121215 | 志賀直哉「網走まで」論―複数形人称「吾々」を視座として | 王嘉臨 |
5 | 101 | 20121215~20121215 | 『青年』における小泉純一の情的表現ーお雪さんを中心にー | 廖育卿 |
6 | 101 | 20121201~20121201 | 3・11以後日本文学の振幅―『それでも三月は、また』における「原発」の課題― | 曾秋桂 |
7 | 101 | 20121117~20121117 | 漱石文学における文明批評の時代性――資本主義への批判を中心に | 林寄雯 |
8 | 101 | 20121114~20121114 | 同儕激勵與傳承創新-日文系「新綠向陽」研讀會 | 曾秋桂 |
9 | 101 | 20121027~20121027 | 嘉義布袋鹽田現代化歷程之研究 | 馬耀輝 |
10 | 101 | 20121020~20121020 | 台湾人日本語学習者による座談会会話の特徴ー司会者の存在が会話の参与構造に及ぼす影響ー | 中村香苗 |