# | 學年度 | 會議期間 | 著作 | 著作人 |
---|---|---|---|---|
1 | 98 | 20100306~20100306 | 教育特区としてのフリースクールの実践―東京シューレ葛飾中学校を例に― | 王美玲 |
2 | 98 | 『三四郎』の金銭問題ーー三十円の貸借関係をめぐってーー | 林寄雯 | |
3 | 98 | 20091226~20091227 | 日本統治初期台湾総督府官吏と台湾の言語-「土語」、そして官話、漢文 | 富田哲 |
4 | 98 | 20091219~20091219 | 日本語学習の動機づけと大学の成績との関係―学習に取り組む力・継続する力とは― | 堀越和男 |
5 | 98 | 20091219~20091219 | 「クローディアスの日記」論ー日記形式を視点にー | 王嘉臨 |
6 | 98 | 20091219~20091219 | 賢治童話「ひかりの素足」論-死生観を中心に | 顧錦芬 |
7 | 98 | 20091212~20091212 | 礦坑勞動者身體所詮釋的殖民地史―探討《無言的山丘》 | 李文茹 |
8 | 98 | 20091129~20091129 | 從兒童文學之觀點論芥川龍之介兒童文學作品之意義--思索與日本語教育之結合 | 曾秋桂 |
9 | 98 | 20091121~20091121 | 日本文化における「風」の伝承・断絶・再生―村上春樹『風の歌を聴け』と宮崎駿『風のナオシカ』を中心に― | 曾秋桂 |
10 | 98 | 志賀直哉「濁つた頭」論―「告白」の形式をめぐって | 王嘉臨 |