# | 學年度 | 會議期間 | 著作 | 著作人 |
---|---|---|---|---|
1 | 97 | 20090315~20090315 | 「は」と「が」の指導とその効果 | 堀越和男 |
2 | 97 | 『吾輩は猫である』に見る苦沙弥の「逆上」-金銭の力を軸にー | 林寄雯 | |
3 | 97 | 宮沢賢治の書簡に見る死生観と生死観 | 顧錦芬 | |
4 | 97 | 20081220~20081220 | 「は」と「が」のキュー強度の変異 | 堀越和男 |
5 | 97 | 20081206~20081207 | 日本統治開始直後の「台湾土語」をめぐる知的空間の形成 | 富田哲 |
6 | 97 | 20081122~20081123 | 牛島春子の福岡での「新日文」系の活動―文学者による社会的実践をめぐって | 李文茹 |
7 | 97 | 20081101~20081102 | 老女が紡ぎ出す文化的社会的事象の綾織物―張文環の文学世界と宮崎駿のアニメ世界との比較から | 曾秋桂 |
8 | 97 | 20081101~20081102 | 芥川龍之介の作品における「老い」の境地 | 彭春陽 |
9 | 97 | 20080909~20080909 | 「やっと」「ようやく」の意味・用法について | 江雯薰 |
10 | 97 | 20080827~20080829 | 台湾における「杜子春」の受容 | 彭春陽 |