# | 學年度 | 會議期間 | 著作 | 著作人 |
---|---|---|---|---|
1 | 96 | 20071215~20071215 | 台日の電話会話における「依頼・断り」のコミュニケーション | 施信余 |
2 | 96 | 日本の文豪・漱石に出逢った台湾人日本語作家・張文環 | 曾秋桂 | |
3 | 96 | 20071202~20071202 | 「淡江大学における日本語教育及び大学院教育」 | 彭春陽 |
4 | 96 | 20071123~20071124 | 台灣義務教育階段導入日語教育可行性之初探 | 闕百華 |
5 | 96 | 20071117~20071118 | 森鷗外訳『即興詩人』の文体の再検討―その明治期表現史における位置― | 廖育卿 |
6 | 96 | 20071103~20071103 | 北村兼子の『新台湾行進曲』―婦人参政権問題をめぐって― | 彭春陽 |
7 | 96 | 数値化された日本語話者-日本統治初期台湾における統計と日本語 | 富田哲 | |
8 | 96 | 20071020~20071020 | 時間副詞の一系列ー「いきなり」を中心に | 江雯薰 |
9 | 96 | 20070922~20070922 | 日語話者的數值化─日治初期台灣的統計和日語 | 富田哲 |
10 | 96 | 20070915~20070916 | 依頼を断らねばならない事情がない場合の「依頼」と「断り」―日本語母語話者同士の電話会話資料の分析から― | 施信余 |