# | 學年度 | 會議期間 | 著作 | 著作人 |
---|---|---|---|---|
1 | 97 | 20080827~20080828 | 「杜子春」を読む | 曾秋桂 |
2 | 97 | 20080805~20080805 | 「ついに」「とうとう」の意味・用法について | 江雯薰 |
3 | 96 | 20080711~20080713 | 待遇コミュニケーションの観点からみた日本語における依頼に対する断り―日本語母語話者と台湾人日本語学習者との比較― | 施信余 |
4 | 96 | 20080711~20080713 | 協働学習による日台遠隔授業の実施とその教育的効果 | 堀越和男 |
5 | 96 | 20080531~20080601 | 集団的記憶の連続と断絶-戦後の霧社事件の関連作品をめぐって | 李文茹 |
6 | 96 | 20080421~20080421 | 日本產業文化資產保存‧再利用之組織架構、營運策略分析 | 馬耀輝 |
7 | 96 | 20080314~20080314 | 台湾人日本語学習者による依頼に対する「断り」の言語行動に関する考察―ロールプレイ調査を通して― | 施信余 |
8 | 96 | 20080126~20080126 | 台湾における「私小説」事情――認知・実作・研究 | 李文茹 |
9 | 96 | 『それから』の金銭問題―登場人物の金銭観と明治四十年代― | 林寄雯 | |
10 | 96 | 翻訳授業についての一試案ー加訳と減訳の早期導入を目指す練習法 | 林寄雯 |