Loading...
icon_phone 電話 (02) 2621-5656#2340(日、進) 傳真 (02) 2620-9915
# 學年度 會議期間 著作 著作人
1 107 20190309~20190309 人工知能による個性的翻訳の可能性 ――コーパスの作成に関する基礎的検討―― 蔡佩青
2 107 20190309~20190309 AIのテキストマイニング技術による日本文学研究への支援--『多和田葉子『不死の島』を例にして 曾秋桂
3 107 20190309~20190309 小説テクストの計量的分析の実践―志賀直哉「城の崎にて」を例にして 王嘉臨
4 107 20190309~20190309 AIによる日本語研究の可能性――文学研究を例にして―― 葉 夌
5 107 20190309~20190309 AIと日本語教育―「羅生門」の中国語訳本を翻訳授業での活用― 彭春陽
6 107 20181215~20181215 「エコフェミニズムの視点から読む村田沙耶香の『コンビニ人間』 ―学習型の人工知能AI的主人公の誕生について―」 曾秋桂
7 107 20181215~20181215 村上春樹における自我への追求 葉 夌
8 107 20181208~20181209 台湾大学生が日本、日本人、日本語に対するイメージ形成--イメージ形成要因の分析を中心に-- 施信余
9 107 20181208~20181209 森鷗外「魔睡」論 ー時間意識の「喪失」についてー 廖育卿
10 107 20181208~20181209 日本語の「ト」等位接続構造をめぐってー名詞項を中心に 徐佩伶