# | 學年度 | 會議期間 | 著作 | 著作人 |
---|---|---|---|---|
1 | 103 | 翻訳語から移動の中の「日本」を探る――和製漢語から台湾にある日本語からの借用語まで―― | 林寄雯 | |
2 | 103 | 20150606~20150607 | 比較文学の観点からみる現代の台日女性作家による植民地台湾表象 | 李文茹 |
3 | 103 | 20150530~20150601 | 日本語概論之課程設計 | 徐佩伶 |
4 | 103 | 20150530~20150530 | 「畢業專題寫作與指導」課的教學新嘗試 | 馬耀輝 |
5 | 103 | 20150509~20150509 | 国際教育の一環としての小中学校の日本語活動 | 闕百華 |
6 | 103 | 20150321~20150321 | 日本研究をめぐる若手研究者の育成について—日本語文教育から日本研究へ— | 曾秋桂 |
7 | 103 | 20150314 | 生態文學論述中與故鄉的溝通---以探討石牟礼道子《苦海淨土》 為主--- | 曾秋桂 |
8 | 103 | 20141221~20141221 | 大学学部生による日本語教育実習の実践報告ー淡江大学日本語文学科の「卒業制作」の事例からー | 中村香苗 |
9 | 103 | 2014/12/20 | 志賀直哉「児を盗む話」論―「自己」の問題をめぐって―. | 王嘉臨 |
10 | 103 | 20141129~20141129 | トポロジーとしての「故郷」の視点から試みる日本原発文学―水上勉の『故郷』を中心に― | 曾秋桂 |