# | 學年度 | 會議期間 | 著作 | 著作人 |
---|---|---|---|---|
1 | 103 | 20150726~20150731 | Children's use of objection tokens iya and dame in Japanese interaction: Distinctions and similarities in negotiating actions and identities | 中村香苗 |
2 | 103 | 20150725~20150727 | 村上春樹「螢」論―日本人らしいこだわりの短編小説 | 彭春陽 |
3 | 103 | 20150725~20150727 | 神話の力が結ぶ夏目漱石と村上春樹―「木野」の蛇の持つ「両義性」(pharmakon)による男の嫉妬物語 | 曾秋桂 |
4 | 103 | 2015/07/25-26 | 村上春樹「女のいない男たち」の方法 | 王嘉臨 |
5 | 103 | 20150725~20150726 | 村上春樹「木野」論ー蛇の持つ「両義的」意味から見てー | 廖育卿 |
6 | 103 | 20150704~20150704 | 遠隔教育課程における国際協働授業の実践ー台湾の大学生と日本の大学院生との学び合いー | 堀越和男 |
7 | 103 | 20150704 | 日本語母語話者と台湾人日本語学習者による会話の展開構造―遠隔接触場面におけるグループ討論の分析を中心に― | 施信余 |
8 | 103 | 20150627~20150628 | 日本統治下台湾の伝統知と鷹取田一郎 | 富田哲 |
9 | 103 | 20150614 | エコクリティシズムから見た多和田葉子の書くことの「倫理」―「不死の島」と「献灯使」との連続性・断絶性― | 曾秋桂 |
10 | 103 | 20150613~20150613 | 「接続詞に関する一考察─「そこで」「それで」「だから」「すると」を中心に─」 | 江雯薰 |