Loading...
icon_phone 電話 (02) 2621-5656#2340(日、進) 傳真 (02) 2620-9915
# 學年度 會議期間 著作 著作人
1 103 日本語母語話者と台湾人日本語学習者の接触場面における調整行動―遠隔接触場面と対面接触場面の比較を中心に― 施信余
2 103 20141115~20141116 鷗外文学に見た明治女性の理想像ー『半日』における「疎外者」を中心にー 廖育卿
3 103 20141115~20141116 日本語における非構成素等位節の考察-分裂文を中心に 徐佩伶
4 103 20141018 村上春樹文學中的城市表述-以《舞舞舞》為例 王嘉臨
5 103 20141018~20141018 明治30年代における連体形準体法と準体助詞ノ 蔡欣吟
6 103 20141017~20141019 在台灣閱讀村上春樹的「小確幸」 曾秋桂
7 103 20140822~20140824 エコロジー理論から見る日本伝統的食文化「うなぎ」―3・11に啓発され自然との調和を目指して 曾秋桂
8 102 20140621~20140621 村上春樹『色彩のない多崎つくると、彼の巡礼の年』論―「色彩を持たない」多崎つくると木元沙羅を中心に― 廖育卿
9 102 20140621~20140621 村上春樹文学のメディウムとしての「うなぎ」 曾秋桂
10 102 20140620~20140621 Historical and Trans-cultural Meaning: The Study of Translations in Taiwan during Japanese Colonial Period 富田哲