# | 學年度 | 會議期間 | 著作 | 著作人 |
---|---|---|---|---|
1 | 104 | 20151219~20151219 | 気付きを促すグループ討論訓練ー討論観察活動の成果と課題ー | 中村香苗 |
2 | 104 | 20151219~20151219 | 日本語文学研究における「S字カーブ」への挑戦―淡江 大学村上春樹研究センター設立を例に― | 曾秋桂 |
3 | 104 | 20151212~20151212 | 村上春樹「女のいない男たち」論―男たちの関係性をめぐって | 王嘉臨 |
4 | 104 | 20151212~20151213 | 台湾における「核・原発」小説と先住民族 | 李文茹 |
5 | 104 | 20151128~20151128 | エコクリティシズムから読むポスト3・11文学作品―多和田葉子『献灯使』を中心に― | 曾秋桂 |
6 | 104 | 20151121 | 元台湾語通訳者市成乙重とアジア・太平洋戦争期の「福建語」 | 富田哲 |
7 | 104 | 20151023~20151024 | 国際流動化するアジア高等教育の遠隔授業ガバナンス | 施信余 |
8 | 104 | 20150903~20150904 | 蔡伯毅與日治台灣以及「祖國」中國:《嚶鳴集》的人物敘述 | 富田哲 |
9 | 104 | 2015/08/26-2015/08/28 | A Cross-linguistic Study of CWHs in Chinese and Japanese | 徐佩伶 |
10 | 104 | 20150826~20150828 | 芥川龍之介と王次回 | 彭春陽 |